「制度にも“音色”がある ― ギタリストに学ぶ、組織デザインの極意」
はじめに
私は様々なギタリストが大好きです。
そんな思いから「ギタリストの個性から組織づくりを考える」という、ちょっと風変わりなテーマで、組織風土や人事制度を見つめ直してみました。
登場するのは、以下の4人のレジェンドギタリストたち。
- ジミ・ヘンドリックス
- エリック・クラプトン
- ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)
- アンガス・ヤング(AC/DC)
それぞれのギターの弾き方や魅せ方、曲づくりの特徴を、“人の育て方”や“組織の価値観”に落とし込むと、どんな感じになるでしょうか。
🎸私が思う4人のギタリストたち、それぞれの“音”が
語るもの
🎧ジミ・ヘンドリックス
ロックギターの常識を塗り替えた革命児。
繊細さとエモーションを併せ持ち、今なお“創造性の象徴”として語り継がれる。
🎧エリック・クラプトン
チョーキングとビブラートで“歌うギター”を極めたブルースの求道者。
ウーマントーンの甘さと深さは唯一無二の世界観。
🎧ジミー・ペイジ
レッド・ツェッペリンの頭脳。
重厚なリフと多様性ある構築力で、ギターだけでなく音楽全体をプロデュースする存在。
🎧アンガス・ヤング
ギブソンSGを片手にステージを駆け回る“永遠のギター少年”。
あえてシンプルなロックンロールに集中し、魂を込め、情熱を炸裂させるライブパフォーマンスは
圧巻。

ギタリストで読み解く「人事制度×組織風土」4タイプ
🔹ジミ・ヘンドリックス型:イノベーター組織
項目 | 内容 |
---|---|
🌟重視する評価項目 | 創造性・伝達力・変革力 |
📚育成スタイル | 主体性型(方向性だけ示し、あとは任せる) |
🏢組織風土 | 革新志向(挑戦と自由が尊ばれる) |
💰賃金制度 | アイデア報酬型(独自性や発明への対価) |
一言でいうと:「制度も組織も、創造力で革新する自由人集団」

🔹エリック・クラプトン型:職人気質の安定組織
項目 | 内容 |
---|---|
🌟重視する評価項目 | 習熟度・一貫性・探求心 |
📚育成スタイル | メンター型(丁寧な伴走育成) |
🏢組織風土 | 安定志向(品質と継続重視) |
💰賃金制度 | 能力等級型(熟練度に応じて昇給) |
一言でいうと:「確かな技術と継続で信頼を積む、落ち着いた組織」

🔹ジミー・ペイジ型:構築型・戦略家集団
項目 | 内容 |
---|---|
🌟重視する評価項目 | 戦略性・多様性・チームビルディング |
📚育成スタイル | 思考促進型(問いかけで自走を促す) |
🏢組織風土 | 多層志向(役割や視点が重層的に共存) |
💰賃金制度 | 複合評価型(構築力やチーム成果を多面的に評価) |
一言でいうと:「見えない設計図を描き、組織を奏でるマエストロ集団」

🔹アンガス・ヤング型:現場主導の熱量組織
項目 | 内容 |
---|---|
🌟重視する評価項目 | 行動力・チーム推進力・貢献意欲 |
📚育成スタイル | 経験主導型(現場で学び取る) |
🏢組織風土 | 情熱志向(活気とスピード感) |
💰賃金制度 | 成果反映型(行動と貢献に即反映) |
一言でいうと:「制度はシンプルに、現場が主役のライブ型組織」

終わりに 〜あなたの組織は、誰の音色・プレイスタイルに近い?〜
ギターの弾き方に「正解」がないように、組織や人事制度にも唯一の正解はありません。
- 革新を目指すならジミ・ヘンドリックス型
- 熟練と信頼を育てるならクラプトン型
- 複雑性をまとめるならジミー・ペイジ型
- ユニークさと熱量で突き抜けるならアンガス・ヤング型
それぞれの「音」を参考に、あなたの会社の“音色”をチューニングしてみてはいかがでしょうか?

